BUFFALO公式のデータ復旧サービスを利用した。
我が家では写真データをNASに保管している。
ある日、警告音と共にカタカタと音をだしていて、アクセス不能になった。
学生時代の写真、子供の生まれたときの写真、15年分の写真データを保存していたので、真っ青になった。
利用していたのは、BUFFALOのLinkStation LS-V4.0TLJ。
BUFFALOに問い合わせたところ、BUFFALO公式のデータ復旧サービスがあるとのことで、そちらに連絡。
商品を修理センターへ送って、修理可能か、可能であれば見積もりをしてもらうことになった。
15年分の写真データが消えるのは、とてもつらい…。
故障が発覚した日はなかなか眠れないくらいだった。
そもそも二重管理していないのが悪いのですが、
ちょうど、リスクを考えてクラウドと二重管理しようと
ファイルの整理をしていたタイミングでの故障だったので余計悲しかった。
金曜日に送って、次の週の火曜日にメールで連絡が。
よかったーーーーー!
復旧金額は消費税込みで33,000円。
15年分の写真データが助かるのであれば払うしかないですね。
今後写真データをどのようにして管理するか検討しながら、
データが帰ってくるのを待っています。
私がWeb系の職についたきっかけの話(web1.0時代の振り返り)
はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」
私は現在、某IT企業のデザイナーで、
Webデザインをしたり、HTMLやCSSを書いたりしている。
その前はフロントエンドエンジニアをやったりしていた。
そんな私がインターネットと出会ったきっかけと、
今の職につくまでを「はてなインターネット文学賞」を機会に振り返ります。
--
私がインターネットを始めたのは中学1年生のときに、
兄がパソコンを買ってきたのが始まりだった。
買ってきたパソコンは、
SONYのvaio PCV-L720BP という製品で、メモリ128MB、HDD 17GB!
これで30万くらいしてたと思う。お兄ちゃん奮発したなあ。
※ SONYの製品サイト https://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-L720BP/ より引用。
当時、ヴィジュアル系バンドが大人気の時代で、
オフィシャルサイトには、BBSやCHATがありファン同士で交流するのが盛んだった。
好きなバンドのBBSやCHATに入り浸り、通して特定の人たちと仲良くなった。
オフィシャルサイトのBBSだと、荒らしに遭遇したりで段々窮屈になってきたので、
「仲良い人同士だけで交流できる場所を作ろうよ!」という話になり
レンタルBBSというものを始めることにした。
当時レンタルしたのが、teacupというBBSレンタルサービスなのだが、
今も現役で驚きである。
当時、ファンアートなどを描いており、自分の作品まとめを作りたい欲が出始め、
レンタルBBSだけでは物足りなくなってしまったので、
Webサイトを作ることになる。
本屋に行き、簡易なソフトがついている本を購入して、
wordで文書を作るノリで、黒背景の赤文字リンクのサイトを作った。
サイト名は「Welcome to ANARCHY world!」という厨二病全開のサイトだった。
何度もいうが当時ヴィジュアル系バンドが流行っていた時代だったので、そういうセンスになってしまうのである。
当時、ヴィジュアル系バンドのファンの間では「暗黒工房」という素材サイトが流行っていたのだが、久々に検索調べてみたら、こちらもまだ存在していた。
素材やイラストなどを、サイトに掲載したつもりだったのだが、
友達からは「見れないよ〜」と言われ、わけがわからなかった。
自分のパソコンからはちゃんと見れるのに。
そりゃ〜、imgタグのsrcが「C:\〜」になっていましたからね。
更にサーバーに画像をアップロードしていませんでしたからね。
当時中学生だった私が独学で原因を追求して、ちゃんと画像が掲載されるまでこぎつけたのはすごいと思う。
10代の探究心すごい。
更に、人間というのは欲がでる生き物で、
左側にメニューを置いて右側だけ変化するようにしたい(iframe)とか、
文字を左から右に流れるようにしたい(blink)とか、
色々出てくるので、さすがに1,000円くらいの書籍についているソフトではカバーできなくなってきた。
同じようにファンサイトを作っている友達から、
メモ帳でHTMLをいじったりCSSというものを利用することを教えてもらった。
そこから自分なりに調べて色々なレイアウトやデザインの実装をするようになった。
それを大学に入るまでの4年位、メモ帳でやっていたので驚きである。
タイムマシンがあればせめて、サクラエディタの存在を教えてあげたい。
HTMLやCSSをいじるだけでなく、掲示板のカスタマイズがしたくなってCGIを触ってみたりとか、画像をスライドで変化させたいとか、
どんどん出てくる欲とともに自分のWeb制作スキルがあがっていき、
気づいたら職業になっていた。
今も楽しんでWeb制作できている。
ヴィジュアル系バンドが大流行している、BBSが盛んな時代に
パソコンを買ってこなかったら、もしかしたら今は全然違う職業についているかもしれない。
ちなみに今でも現役のバンギャで、
当時仲良くなった一部の人とはまだ連絡を取り合っている。
10代のときに好きだったものは一生好きなままなのかもしれない。
これを踏まえて子どもたちにも一生好きなままでいれるものを見つけるサポートをしていきたいと思う。
寝室にNature Remoを導入したら快適になった。
夏の寝室の空調って難しくないですか?
冷房つけたまま寝たら、寒くて目が覚めるし、
消して寝たら暑くて目が覚めるし…。
またそんな時期がやってきたのですが、
「Nature Remoのオートメーション機能使ったら快適になるのでは?」と閃いたのです。
Nature Remoのオートメーション機能は、特定の時間や条件になったら家電の操作をしてくれる機能なのですが、この機能を使い、
- 0時から6時の間に室内の温度が27度以上になったら冷房をつける
- 0時から6時の間に室内の温度が26度以下になったら冷房を消す
という設定をした。
その結果…
めっちゃ快適になった!!!!!
目覚めることなく、体を冷やすこともなく快適に睡眠をとることができました。
更に、寝る前に冷房をつけるようにセットしておけば、入眠時も快適になりますよ。
京都で買える、カフェインレスコーヒー。
珈琲が好きで、朝昼晩に飲んでいるのですが
先日紹介した本「ブレイン メンタル 強化大全」で
「最近の研究では珈琲は14時までで、それ以降の摂取は睡眠に悪影響があるとされている」と書いてあり、
夕食後や寝る前にバリバリ飲んでいた私は絶対睡眠の質が悪かったわけです。
しかし食後には飲みたいなーと思ってしまうので
デカフェを導入することにした。
よく豆を購入している、京都にある焙煎所、
SHIGA COFFEE シガコーヒー さんです。
たくさんの種類のコーヒー豆を扱っておられます。
デカフェの豆はメキシコ中深煎です。
ネットでも購入可能!
飲んでみた感想ですが、
カフェイン入りと全然からない・・!
友人がデカフェのコーヒーは美味しくないといっていた記憶があったのですが、
これは全く感じないのでおすすめです。
イートインでいただく、日替わり焼き菓子も美味しいですよ〜。
SHIGA COFFEE シガコーヒー
「喫茶喫飯」というブログ名に変更した理由。
ブログ名を変更しました。
きっかけは、枡野 俊明さん著、「心配事の9割は起こらない」という本に
「喫茶喫飯(きっさきっぱん)」という禅の言葉の紹介があり、
食べるんが好きな私にとってめちゃくちゃいい言葉だと思ったからです。
喫茶店でご飯を食べる…という意味じゃなくて
「お茶を飲んでいる時には目の前のお茶を飲む事に集中し、 ご飯を食べる時には目の前のご飯を食べる事に集中しなさい」という意味の言葉です。
色々考えながらお食事をしていて「味わう」ということが忘れがちになってますね。
考えながら、悩みながら…のお食事もですが スマホみながらだったりテレビ見ながらだったりのお食事も良くないなぁと改めて感じました。
この本ですが、悩みやすい自分にとってとても良い本だったので
ネガティブになりがちな人には手にとってもらいたい1冊です。
良い香りは巣ごもり生活の癒やしになった。
コロナ禍で、あまり人とワイワイして過ごすことがなくなり1年以上経過している。
元々、毎週のように誰かと食事をし、雑談することを楽しんでいた私にとっては
寂しい日々であり、そろそろ精神的にダメージがきている。
なので、
いかにこの精神的ダメージを減らして快適に、
巣ごもり生活をするかを試行錯誤している。
その1つでよかったのが、良い香りのする バス用品。
買ってみたのはsabonの期間限定の「ブリスフル・グリーン」のボディケアセット。
「抹茶の香り」というのに惹かれて買ってみました。
ボディスクラブ、ボディーソープ、ボディクリームが入ったセットなのだが
フレッシュなグリーンのかおりでお風呂上がりとてもリフレッシュした気分になる。
入眠するときも気持ちよく眠れた。
「抹茶」という表現が使われているが、抹茶ラテとかのああいう抹茶の香りではなく、フレッシュなグリーンの香りと思ってもらったほうが良いと思う。
人と合わなくなったけど一人で香りを楽しむことの大事さを学びました。
そういえば最近「香水」がよく売れているらしいので、皆同じように思ってるんやろなぁ…。
睡眠時間を6時間以上にしたら、劇的に体調がよくなった。
健康的に生活するのにはどうしたらいいんだ…と思って手をだした本が
「ブレイン メンタル 強化大全」でした。
読んで睡眠の重要さを知り、
ここ数年は4時間から5時間だった睡眠時間を6時間以上に伸ばすことにした。
2時間の睡眠時間をどうやって増やしたのかというと…
ゲームや読書、副業など、自分の時間を減らしました。
変え方ですが、
今までは2時に寝て、6時から6時半に起床していたのを、
21時から22時、子供達と一緒に寝るようにして5時前後に起きるといった内容です。
子供達はいままで子供達だけで寝ることが多かったが、
私と一緒に寝ることができて嬉しそうなので、子供達にとってもよかった。
そして1週間やってみた結果、以下の効果がでました。
①たまにくる頭痛がなくなった。
②集中力が高くなった。
③肌に張りがでてきた。
特に③はかなり実感できました。
高い化粧品を買うくらいなら、睡眠時間をまず改善したほうがいいと思いました。
本によると6時間以下の睡眠は2日徹夜したときの心身の状態と同じらしい。
そりゃ集中力も落ちますね…。
平日の自分の時間が減ってしまったのは
ちょっと惜しいですが、健康維持が一番重要です。
普段やっていることで時間軽減できないかを考えてみたいと思います。